
この前、実家で使わなくなったテレホンカードを貰ったよ。確かに、無くしてしまったり使えなくなってしまったらもったいないよね。
こういうものを上手に使う事も節約に繋がるよね。
テレホンカードってまだ売ってるの?
以前は、テレホンカードを一人で何枚も持っている時代がありましたが、現在では1枚も持っていない人も多いのではないでしょうか?
また、スーパーマーケットなどでも様々な種類のテレホンカードを購入できましたが現在ではほとんど見なくなりました。では、今ではテレホンカードは売ってないのでしょうか?
実は今ではコンビニエンスストアで買う事ができます。以前のように様々な絵柄を選ぶ事は出来ないようですが、ちゃんと販売されていますのでご安心ください。

余っているテレホンカードはこうやって使おう
セオリー通り公衆電話で使う

テレホンカードの本来の使用方法である公衆電話の利用に使用しましょう。携帯電話を保有しているケースが多く殆ど公衆電話を利用する場面は無いかもしれません。
ただし、学校に持っていけない場合も多いですから、お子さんに一枚テレホンカードを持たせておくと安心です。公衆電話も減っているとはいえ、探せば結構見つかります。最近では、災害発生時には携帯電話よりも公衆電話の方が有利な場合もあるとの報告もありますから、万一の際の備えとなるでしょう。
最近は公衆電話の使い方を知らない子も多い
最近では、小さいうちからスマホを使用しているため、スマホの使い方は知っているけど公衆電話の使い方がわからないなんて子もいるようです。
難しい事は無いので、一度使えば迷う事は無いと思います。しかし、万一の際に利用方法がわからないのでは困ります。自宅や親の携帯電話番号を覚える事と併せて公衆電話の利用方法も教えておくと安心です。

自分も殆ど公衆電話なんて使わないから、子供が使い方わからないのも納得がいくよね。
家の番号や公衆電話の使い方はしっかり子供に覚えさせておきたいよね。
固定電話の支払いに使える
NTT東日本又は西日本の固定電話を利用している方は、毎月の支払いにテレホンカードを利用する事ができます。ただし、光コレボレーション業者の光電話は対象外なので注意が必要です。
未使用のテレホンカード以外は利用できなかったり、固定電話の基本料には充当できないなどの制約がありますが、家で余っているテレホンカードがあれば利用した方が良いかもしれません。
なお、手続きは郵便局の特定記録郵便を利用する必要があります。送料は、NTTで負担してくれますが、郵便局に行く必要がありますので注意が必要です。
公衆電話で飲み込まれるトラブルもある

公衆電話の場合、繋がらないのに料金が取られたやテレホンカードが読み込めない等のトラブルも発生してしまいます。このような時にどうしたら良いのか子供に教えておきましょう。
トラブルが発生した場合には、その公衆電話が利用できればそこからNTTに連絡すると良いでしょう。ただし、殆どの場合そこでは対応できず家に帰って来てから対応になってしまうのではないでうか?
実際、私の場合も息子から『テレホンカードが出てこない』との連絡を家で受けました。どうやら自宅に電話したかったようですが、電話できなかったために徒歩で家に帰ってきたようです。
その時の対応を紹介しておきます。
公衆電話担当へ繋ぐなら『113』へ電話
まず、NTTのお客様センター『116』に電話をしてみました。音声案内に従って操作してオペレーターに繋ぐ手前まで行きましたが、そこから暫く待たされました。30分弱待ったところでようやくオペレーターに繋がりました。

状況を話したところ、「その件なら113に電話してみてください」との回答。
これまでの時間は何だったのか…
仕方なく、113に電話しましたが、また音声案内を操作。。。
結果、オペレータを無事連絡が取れ、状況を話したところ直ぐに対応してもらえました。
コメント